WEB予約

周辺のおすすめ

【京都西陣 CRAFT BEER TOWN】4つの醸造所・老舗酒店が広める西陣クラフトビールの魅力

京都御所や北野天満宮、晴明神社など有名な神社・お寺が多く、西陣織などの伝統工芸も魅力の西陣エリア。

一方で、古い町家をリノベーションしたおしゃれなカフェやクラフトビール専門店のような新しいお店も増えてきています。

なかでも注目なのが、3つのクラフトビール醸造所と老舗の酒店が展開する「西陣 CRAFT BEER TOWN」。

現在、地下鉄・バス1日券を利用し4つの醸造所と酒店を巡りスタンプを集めると対象ビールが1本無料になるスタンプラリーを開催中です。(2025年2月28日まで)

そこでこの記事では、西陣 CRAFT BEER TOWNの取り組みと4つの醸造所・酒店の魅力、そしてスタンプラリーの詳細を紹介します!

クラフトビールが好きな方はもちろん、ビールが苦手な方も飲みやすいフルーツビールなどもあるので、ぜひ読んでみてください。

西陣 CRAFT BEER TOWNとは

引用:https://nishijin-craft-beer-town.com/

西陣 CRAFT BEER TOWNとは、西陣エリアの以下3つの醸造所と老舗の酒店、そして京都市総合企画局プロジェクト推進室が立ち上げたプロジェクトです。

・西陣麦酒

・Bighand Bros. Beer

・WOODMILL BREWERY KYOTO

・山岡酒店

西陣エリアに「クラフトビールのまち」という新たな魅力を根付かせる目的で立ち上げられ、さまざまなイベントを展開しています。

クラフトビールには多種多様な香りや風味、味わいだけでなく、地域の特色や生産方法、作り手の想い・製造秘話などさまざまなストーリーが込められています。

早速、西陣 CRAFT BEER TOWNを構成する4つの醸造所・酒店のストーリーを見ていきましょう!

【西陣麦酒】ビールと和菓子のペアリングも!至福の一杯=WELL-BEERを体感しよう 

西陣麦酒は、築140年の町家にタップルームを併設する西陣麦酒の醸造所です。

西陣麦酒は、朝摘みホップの爽やかな香りが特徴の「エビバデ京エール」や、毎年違う味わいが楽しめる「ふぞろいの麦たち」、そして佐々木酒造とともに仕込んだ米麹を使ったリュットIPA「銀蘭のオリゼ」など個性際立つビールを揃えています。

「WELL-BEERING」を目指し多様な人々が繋がる

引用:https://nishijin-beer.com/

エビバデ京エールは、市民団体「エビバデほっぷ」とのコラボで生まれたクラフトビール。高齢者施設や中央区役所でホップを栽培することが人々の繋がりを深めるきっかけになればという想いで作られています。

西陣麦酒は、もともと自閉症の方の長所を醸造作業に活かす取り組みから始まったこともあり、エビバデ京エールは地域の多様な人々の暮らしも支えていると言えますね。

また、Well Beingという言葉とBeerをかけて作った言葉「WELL-BEERING」には、至福のビールを飲むことで「Well Being」を感じて欲しいという想いが込められています。

西陣麦酒 京町家タップルーム

タップルームとは、ビールの醸造所に併設されたバースペースのこと。ビールの注ぎ口をタップ(TAP)ということに由来しています。

西陣麦酒のタップルームでは、自由にフードを持ち込み、出来立ての西陣麦酒を飲むことができます。近くの飲食店でテイクアウトしてペアリングを楽しむのも良いですね。

なかでも、老舗の和菓子店「鶴屋吉信」の柚餅と紡ぎ詩は意外と最高にマッチする組み合わせなんだとか。「ビールに甘いお菓子が合うの?」と興味がある方は、ぜひ試してみては。

引用:https://www.tsuruyayoshinobu.jp/

西陣麦酒・西陣麦酒京町家タップルーム
住所:京都市上京区大宮通今出川下る薬師町234タップルーム
営業時間:金曜日 17:00~21:00
     土曜日 14:00~21:00(ラストオーダー20:30) 
営業日:金土のみ営業
HP:https://nishijin-beer.com/
予約ページ:https://airrsv.net/nishijin-beer/calendar
Instagram:https://www.instagram.com/nishijinbeer/?hl=ja

【Bighand Bros. Beer】フルーツビールも充実!イギリス仕込みのクラフトビール

手作りキッシュとフルーツタルトが美味しいカフェ「cafe marble 智恵光院店」があるビルの地下1階に、醸造所「Bighand Bros. Beer」があります。

一角にはビールを醸造するタンクがズラッと並び、壁に描かれたBighand Brothersが出迎えてくれますよ。

イギリス仕込みのブルワーが秘密基地で作るビール

引用:https://www.bighandbros.com/

Bighand Bros. Beerのビールをリードするのは、イギリスで自家醸造の仕方を学んだ経験豊富なブルワーです。

原材料選びはもちろん、仕上がりの確認から缶・樽の充填、ラベル張りまですべて自社で行い、作りたいビールを徹底的に探求しています。

地下で掘り当てた宝石のように光り輝くビールであることから、商品には鉱石の名が付けられています。

例えば、苦味が少ないビールが好みの方におすすめなのが「STIBNITE」。

ナッツやキャラメルのような香ばしい香りと軽い口当たりが飲みやすく、後からモルトの甘味と優しい苦味が広がるアイリッシュレッドエールです。

また、フルーツビールが好きな方におすすめなのが、京丹後の梨を使った「GOLDEN BERYL」。ちょっとした傷などが原因で販売できなかったブランド梨を使い、食品ロス防止につなげています。

2024年は京丹後産の二十世紀梨を使用。毎年入手できる梨の種類は異なるため、ビールの味も少しずつ変わっていくんだそう。

「今年はどんな味になっているかな?」と違いを比べてみるのも楽しいですね。

Bighand Bros. Beerのタップルーム

引用:https://www.bighandbros.com/

醸造所をさらに奥に進み、低いレンガのアーチをくぐると小さなタップルームが見えてきます。

醸造されたばかりのフレッシュなビールが豊富に揃い、缶ビールの販売コーナーもあるのでお土産にもおすすめです。

Bighand Bros. Beer CHIEKOUIN
住所:京都市上京区笹屋町通智恵光院西入ル笹屋町一丁目1-519
TEL:075-451-8880
営業時間:11:30~20:00(ラストオーダー19:30)
定休日:月・火
HP:https://www.bighandbros.com/
Instagram:https://www.instagram.com/bighandbros/

【WOODMILL BREWERY KYOTO】食事と楽しむ京都の地ビール

引用:https://japanhop.jp/563/

WOODMILL BREWERY KYOTOは、もともと京友禅染にかかわる事業を営んでいた京都生まれ・京都育ちの辻本氏が始めたブルワリーです。

辻本氏は、さらに地元を盛り上げたいという想いから「食事と楽しむ地ビール」をコンセプトに、「食の街」京都の料理を引き立てるビールを醸造しています。

名前の「WOODMILL」は、醸造所の地名「挽木町」の「挽く=ミル」と「ウッド=木」が由来になっているんだとか。

相性の良い料理も提案!食事時間が充実する地ビール

引用:https://japanhop.jp/563/

WOODMILL BREWERY KYOTOでは、ビールそれぞれに合う料理を提案してくれます。

例えば、はっさくをたっぷり使った人気No.1のクラフトビールが「はっさくホワイト」

苦味が少なく、爽やかなはっさくの香りが心地よいすっきりとした味わいが魅力です。サラダや魚介カルパッチョ、オイル系のパスタと相性バツグン。

また、豚の角煮やビーフシチューなどのこってり系おかずに合うのが「和らぎIPA」

ホップの強い苦味が好きな方にピッタリな心地よい苦さを残していますが、飲みやすい口当たりなのでIPAが苦手な方にもおすすめ。

WOODMILL BREWERY KYOTO

引用:https://woodmill-brewery.kyoto/

醸造所のタップルームは、主に週末に営業しています。

金曜日は物販営業を行っているので、近隣の飲食店からテイクアウトするときや、デパートの地下で惣菜を購入したときなどに購入してみてください。

そしてタップルームには、ビールの妖精「ビールくん」が出没することがあるそう。

ビールのラベルやLINEスタンプにも登場しているので、ぜひ見つけてみて。

引用:https://woodmill-brewery.kyoto/

WOODMILL BREWERY KYOTO
住所:京都市上京区上立売通小川東入上る挽木町528
TEL:075-406-1463
営業日・時間物販:主に金曜の11:00〜18:00
タップルーム:主に土日11:00〜17:00(ラストオーダー16:30)
※臨時休業の場合あり。詳細はInstagramを要確認
HP:https://woodmill-brewery.kyoto/
Instagram:https://www.instagram.com/woodmillbrewery.kyoto/

【山岡酒店】300種以上の地ビールが揃うクラフトビールの聖地

引用:http://www.kyoto-beer.jp/kyoto10.html

引用:https://brutus.jp/town_beer_store2/

いろいろな種類のクラフトビールや地ビールを楽しみたい方におすすめなのが、山岡酒店。

見た目は八百屋でありながら「クラフトビールの聖地」と呼ばれるほど豊富なビールが揃うことで有名です。

もともと日本酒が好きだった店主は、大学時代に今はなき岐阜の「博石館ビール」を訪れてから、地ビールの美味しさに開眼したんだとか。

今では日本の地ビールは260種類、輸入ビールは50種類以上を揃えており、半分は数量限定ものや季節限定ものも揃えています。

欲しいビールが決まっていなくても、味の好みや合わせたい料理を相談すれば、ピッタリのビールを提案してくれますよ。

八百屋さんのような外観のとおり、山岡酒店では地ビール以外にも日本酒や地場野菜、丹波の黒米や嵯峨越畑の棚田米、そして京都の沢井醤油のもろみなども販売しています。

ついつい地ビール以外のものも購入してしまうかも?!

山岡酒店は、まさに「八百屋さん」?!

引用:https://www.yamaokasake.com/
「八百屋」の「八百」にはきわめて数が多いという意味があります。神々の総称を示す「八百万の神」という言葉にも、海の神・山の神・風の神などさまざまな神を表す象徴という意味が込められているんですよ。
そのため、「八百屋」は「さまざまな野菜を売る店」という意味で使われていますが、ほかにも「いろいろなことを知っている人」を指すこともあります。山岡酒店の店主は、地ビールだけでなく日本酒や食材の知識も豊富なので、まさに「八百屋さん」と言えますね。
山岡酒店
住所:京都市上京区千本今出川上る西側牡丹鉾町555
TEL:075-461-4772
営業時間:9:00~20:00 
定休日:日曜定休(祝日は営業)
HP:https://www.yamaokasake.com/
Instagram:https://www.instagram.com/yamaokasaketen/

2025年2月28日まで!スタンプラリーでビール1本ゲット

引用:https://nishijin-craft-beer-town.com/

現在、西陣 CRAFT BEER TOWNが展開するスタンプラリーイベントが開催中です。

今回紹介した4つの醸造所・酒店を巡ってスタンプを集めると、特典をゲットできます。

この企画は京都市交通局ともコラボしているので、地下鉄バス一日券あるいは今出川駅or二条城前駅のフォトスポットでの撮影写真を掲示するなどの条件をクリアすれば、さらにスタンプを増やせます。

特典は、スタンプ3つで参加店舗で利用できる¥300割引券、スタンプ5つで対象ビール1本がもらえるというもの。

イベントは2025年2月28日(金)までなので、ぜひビール醸造所めぐりをしてお得な特典をゲットしてください!

💡土曜日なら一度に全部巡れる!引用:https://nishizine.city.kyoto.lg.jp/event/craft-beer-town/
1日でスタンプを集めたい方は、4つの醸造所・酒店がオープンしている土曜日が狙い目です。
周囲には、カフェや珈琲店、懐石料理のお店など名店がたくさんあるので、合わせて巡って西陣エリアを堪能してくださいね。

ビール好きなら参加必須!体験ツアーやクラフトビール大学も

引用:https://nishijin-craft-beer-town.com/

西陣 CRAFT BEER TOWNでは、今後も西陣エリアの歴史・文化やクラフトビールの魅力を広めるために、体験ツアーやクラフトビール大学を展開しています。

体験ツアーでは、西陣エリアの歴史や文化、そしてお酒の醸造所を巡るツアーを2025年度から開始する予定なんだとか。

有名な観光スポットだけでなく、地域の方々にも愛されている神社・お寺も知ることのできる体験ツアーなので、どんな内容になるかはこうご期待!

また、西陣エリアは同志社大学や京都大学、立命館大学など多くの大学が集まるエリア。

西陣 CRAFT BEER TOWNは、そんな大学生たちにもクラフトビールの良さを知ってもらうべく、クラフトビール大学を開講しています。(大学生以外も参加可能)

講師は、山岡酒店の店主・山岡茂和さん。

「クラフトビールと普通のビールの違いって何?」という疑問から、「ビールで社会貢献ができる!」というお話など、奥深いクラフトビールの世界を知ることができますよ。

体験ツアーやクラフトビール大学のイベントの最新情報は、こちらからチェックしてみてください。

まとめ

今回は、西陣エリアの3つのクラフトビール醸造所と老舗の酒店の魅力と西陣 CRAFT BEER TOWNの取り組みを紹介しました。

西陣麦酒、Bighand Bros. Beer、WOODMILL BREWERY KYOTO、そして山岡酒店それぞれにクラフトビールへのこだわりと京都西陣エリアへの愛を感じられますよね。

今後も、西陣 CRAFT BEER TOWNが展開するイベントや体験ツアーの情報を更新していきます!

周辺の観光スポットや飲食店と合わせて、じっくり西陣エリアの魅力を堪能してくださいね。

関連記事