古くから催されている節分祭。京都では伝統ある節分祭が数々の神社仏閣で毎年開催されています。
節分とは、立春の前日に行われる行事です。京都では2月3日前後に多く節分祭が開催され、豆をまく以外にも鬼を祓う追儺式(ついなしき)の節分祭もあります。追儺式とは、疫鬼や疫神を払う儀式で、節分の原型とされています。つまり「鬼は外、福は内」の「鬼」にあたる部分ですね。
鬼=厄を払う儀式は各神社仏閣で特色があり、迫力ある儀式を目にすることができますよ。
京都プレザントホテルは節分祭を開催している神社仏閣へもアクセスが良好!
下記でアクセスしやすい節分祭を紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【賀茂御祖神社(下鴨神社)】
世界遺産に登録されている賀茂御祖神社(下鴨神社)では、古くから毎年「開運厄除け・災難除け」 の節分の伝統行事が行われます。
朝から本殿前で「節分祭」が執り行われ、引き続き「古神符焼納神事(こしんぷしょうのうさい)」があり、舞殿にて「追灘弓神事(ついなゆみしんじ)」が行われます。午後からは「追灘豆まき」があり、「御眞木神事(おまさきじんじ)」へと続きます。
古神符焼納神事とは昨年お世話になったお札やお守り、お正月の飾りなどを燃やして、無病息災や家内安全を願う火祭りを指します。
豆まきは参加するために事前に申し込む必要がありますが、古神符焼納神事は事前申し込み不要なのでぜひ参加して、無病息災・家内安全を願いましょう!
賀茂御祖神社(下鴨神社) 引用:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/%E7%AF%80%E5%88%86%E7%A5%AD スケジュール:2025年2月2日(日) 10:00 本殿前にて節分祭 12:30 追儺弓神事 13:30 福豆、福餅まき、護摩神事 住所:〒606-0807京都市左京区下鴨泉川町59 TEL:075-781-0010 開閉門時間:6:00~17:00 神事等により変更の場合有り 定休日:なし HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/ |
【平安神宮】
平安神宮の節分行事は「節 分 祭」「奉納狂言」「大儺之儀(だいなのぎ)」「鬼の舞」「福豆撒き」「大火焚神事」が、年の節目にふさわしい祓いの行事として終日にわたって繰り広げられます。
大儺之儀とは、平安時代に朝廷で行われていた、疫病を追い払う儀式「鬼やらい」を復元したものです。儀式の順番から作法、祭具、衣装にいたるまで綿密に再現しています。大儺之儀で祓われたはずの鬼たちが再び境内に戻る、鬼の舞も迫力があり圧巻ですよ。
平安神宮 引用:https://www.heianjingu.or.jp/index.html スケジュール:2025年2月2日(日) 9:00 節 分 祭(本殿) 12:00-14:00 奉納狂言(神楽殿) 14:00 大儺之儀(大極殿前庭斎場) 15:00 鬼の舞(境内一円) 15:00 福豆撒き *大極殿工事中につき仮設舞台より 豆捲き行事に引き続き 大火焚神事(龍尾檀下斎場) 住所:〒606-8341京都市左京区岡崎西天王町97 TEL:075-761-0221 開閉門時間:6:00~17:00 定休日:なし HP:https://www.heianjingu.or.jp/index.html |
【白峯神社】
白峯神社では節分祭「追儺の儀」が開催され、厄を祓うことができます。
また、節分祭に併せて1月21日~2月5日頃迄の期間に限り、「方除け・魔除けの赤札、 厄除・延命長寿の柊(ひいらぎ)護符、福豆付」(1体1,200円)を、特別に謹製して授与をするそうです。郵送での販売も実施しているみたいなので、是非チェックしてみてくださいね。
白峯神社 引用:https://shiraminejingu.or.jp/ スケジュール:2025年2月2日(日) 16:00 追儺の儀 ※「柊護符」は1月24日(金)~2月5日(水)のみ郵送可能。 住所:〒602-0054京都市上京区飛鳥井町261番地 TEL:075-441-3810 開閉門時間:8:00~17:00 定休日:なし HP:https://shiraminejingu.or.jp/ |
【北野天満宮】
北野天満宮では御本殿での「節分祭」、神楽殿にて茂山千五郎社中による「北野追儺狂言(きたのついなきょうげん)」、上七軒の芸舞妓さんによる日本舞踊の「奉納」、「豆まき」が行われます。
また、災難厄除けのお札やお守りも授与されます。
舞妓さんから撒かれる豆まきは大人気で、前の方に行くことができれば豆をもらえるかも。ぜひ参加してみてくださいね。
北野天満宮 引用:https://kitanotenmangu.or.jp/ スケジュール:2025年2月2日(日) 10:00~ 節分の行事スタート 住所:〒602-8386京都市上京区馬喰町 北野天満宮 TEL:075-461-0005 開閉門時間:7:00~17:00 定休日:なし HP:https://kitanotenmangu.or.jp/ |
【護王神社】
護王神社の節分行事は「鬼と記念撮影」「災難除神符授与・鈴のお祓い」「節分祭 併 還暦祝寿祭・巳年生まれ厄除安全隆昌祈願祭」「神賑奉納」「節分神事・豆撒式」が催されます。
神賑奉納では歌唱奉納と落語奉納が実施されます。どなたでも観覧可能なので是非チェックしてみてくださいね。ただし、立ち見のみとなりますのでご注意を!
護王神社 引用:https://www.gooujinja.or.jp/ スケジュール:2025年2月2日(日) 12:45-13:50 赤鬼・青鬼との記念撮影 / 災難除神符授与・鈴のお祓い 13:00 節分祭 併 還暦祝寿祭・巳年生まれ厄除安全隆昌祈願祭 14:00-14:45 神賑奉納(歌唱・落語の奉納) 15:00 節分神事・豆撒式(福豆・福餅まき) 住所:〒602-8011京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 TEL:075-441-5458 開閉門時間:6:00~21:00 定休日:なし HP:https://www.gooujinja.or.jp/ |
【廬山寺】
廬山寺では「鬼法楽」「鬼の御加持(おこうじ)」「豆撒き」「古札焼き」が節分の行事として催されます。
御加持とは仏教の用語で、病気・災難などをはらうために行う祈祷や儀式を指します。
名物の鬼おどりと呼ばれる鬼法楽では、太鼓と法螺貝の音を合図に松明と宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が出現し、法弓などで追い払われるまでを描かれた儀式が展開されます。
また、邪気払いされた鬼によって身体の悪いところを加持してもらい病気平癒、身体健全をはかることが可能です。
廬山寺 引用:https://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/ スケジュール:2025年2月2日(日) 14:15-14:45 鬼の御加持 15:00 鬼法楽(鬼おどり) 16:00 豆撒き / 鬼の御加持(鬼おどり終了後) 17:00 古札焼き 住所:〒602-0852京都府京都市上京区北之辺町397 TEL:075-231-0355 開閉門時間:9:00~16:00 定休日:なし HP:https://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/ |
【千本釈迦堂 大報恩寺】
千本釈迦堂 大報恩寺では「厄除け鬼追い」と「福豆まき」が節分の行事として開催されます。
年男と年女ともにおかめの面をつけ、袈裟をかけ、祈祷の後に鬼追い、最後は福豆まきがおこなわれます。また、木遣音頭(きやりおんど)の奉納が行われます。
おかめの面をつけて行われる一連の儀式は千本釈迦堂 大報恩寺ならでは。必見です!
千本釈迦堂 大報恩寺 引用:https://daihoonji.jp/ スケジュール:2025年2月3日(月) 14:00頃 行事 住所:〒602-8319京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町 TEL:075-461-5973 開閉門時間:9:00~17:00 定休日:なし HP:https://daihoonji.jp/ |
京都で歴史ある節分を堪能
京都プレザントホテルからアクセスしやすい節分行事を実施している寺社仏閣をご紹介いたしました!
一年に一度、邪気払いをして福を呼び込む節分に参加して本年も健やかに過ごしましょう!
ご宿泊者の方で各寺社仏閣へのアクセス方法がもし分からない際は、気軽にスタッフにお問い合わせくださいね。ホテルではスタッフが作成したオリジナルガイドブックも配布中です!(宿泊するお客様に限ります。)
詳しくは下記よりご確認ください!